ほしのたまこブログ

日々のできごと、考えたことを気ままに綴ります。

小豆パワー

餡子に目がない。

お饅頭、お汁粉、あんみつ、大判焼き、水羊羹、あんぱん。

「甘味処」という看板を見ると、ついつい足が向いてしまう。

 

餡子の原料、小豆には健康に効果のある要素が満載である。

だからと言って、和菓子ばかり食べていては糖分の取り過ぎになる。

 

書店で目に留まった「アズキは毒出しの特効食」(マキノ出版)

ここで紹介されている、砂糖を入れない「煮小豆」を私は毎日食している。

 

まず、小豆に含まれる二大要素を確認しよう。

ポリフェノール」と「食物繊維」だ。

ポリフェノールは植物に含まれる赤い色素と苦味成分の総称だが、赤ワインと小豆ではポリフェノールの種類が異なり、赤ワインにはレスベラトロール、小豆にはカテキングルコシドが多く含まれている。

 

この、小豆に含まれるポリフェノールは様々な健康効果を期待できるそうだ。

  • 血糖値降下
  • 血圧降下
  • 中性脂肪の減少
  • コレステロール値の降下
  • 腸内環境の改善
  • 便秘解消
  • ダイエット
  • むくみ・冷えの解消
  • くすみ・たるみ・シワ・シミの予防・改善
  • 白髪・抜け毛対策

 

食物繊維はごぼうの4倍含まれる。

9割が不溶性で、煮ると5割増加する。

 

でんぷん」は、小豆の成分の半分を占め、茹でると「レジスタントスターチ」という難消化性の食物繊維に変化する。この食物繊維により腸内環境が改善され、便秘の解消、冷えやむくみの改善に役立つ。

 

またミネラルのうちカリウムを多く含み塩分排出に効果がある。

 

私は毎朝、オートミールと一緒に煮小豆(砂糖無し)を食べている。

合わせてアーモンドとシナモンパウダーもトッピングする。

 

<砂糖を入れない煮小豆の作り方>(「アズキは毒出しの特効食」より)

煮小豆は300gを煮て、冷蔵で1週間、冷凍で1ヶ月ほど保存可能。

[材料]

小豆(乾燥)300g  水500ml 差水100ml

 

[作り方]

  1. 小豆をさっと洗って水分を拭き取る
  2. 鍋に入れ中火で2〜3分乾煎りする
  3. 表面が少し黒っぽくなったら水500mlを加えて強火で煮る
  4. 沸騰したら火を弱め、100mlの差水を加え、蓋をして弱火で30分ほど煮る
  5. 煮汁が少なくなったら蓋を開けて混ぜながら水分を飛ばす
  6. 指で強く押すと潰れる程度の硬さが完成の目安

 

<簡単、時短、オートミールで朝食>

[材料]

(A)

オートミール30g

水100cc

牛乳100cc 

(B) 

煮小豆 大さじ1

アーモンド5~6粒

シナモンパウダー 一振り

 

[作り方]

  1. (A)をシリアルボウルに入れて電子レンジ600wで2分加熱。
    (パッケージの説明通り)
  2. (B)をトッピングして完成。

甘みを加えたい場合は、ハチミツやメープルシロップをお好みで。

 

参考書籍:

アズキは毒出しの特効食(マキノ出版)

 

小豆が好きなので、赤飯も行事に関係なくいただく。

先日も、ふと食べたくなり、もち米と小豆で炊いた。

 

以前は蒸し器で作った。時々水をかけながらと手間がかかるが、ふっくらとおいしくできた。その後、栗原はるみさんの料理本に載っている「電子レンジでできる簡単な作り方」で作るようになった。

今は新しく購入した炊飯器で炊いている。

 

付録のレシピに載っている通り作ればおいしく炊ける。

水の量は、「おこわ」の目盛りに合わせ、炊飯メニューは「すし飯コース」で炊く。

もち米は洗って30分水を切り、小豆は煮て、水と小豆と分けて常温に冷ますという下ごしらえさえすれば、あとはお任せだ。

炊き上がるまでは64分。

 

家族からは

「今日は何のお祝いだっけ?」

と聞かれたが、「何でもいいよね」ということで、おいしくいただいた。

何の日でも良いから、お赤飯は普段から楽しみたい。