ほしのたまこブログ

日々のできごと、考えたことを気ままに綴ります。

べったら漬けは東京生まれ 

兜町BANKでランチ

クロワッサンにクリームチーズ、塩麹、べったら漬け

 

パンの美味しいお店でランチをしました。

日本橋兜町にあるbistro yenです。

 

BANK /Bistro coin, Bakery bank, Coffeebar&Shop coin, Flowers fete

東西線茅場町駅で下車。

兜町交差点から平成通りを東京証券取引所へ向かって徒歩数分のところにあるBistro yen。

銀行だった建物がビストロに生まれ変わり、1階の同じフロアにベーカリー、地下に雑貨店、花屋、カフェが併設されています。

 

BANK外観

 

友人が1ヶ月前に予約してくれましたが、人気があり、予約を取るのが大変なようです。

開店すぐに店内は満席になりました。

 

最初のプレートで提供されたのがミニクロワッサンとコーンスープ。

ミニクロワッサン/べったら漬け
とうもろこしの冷たいスープ

クロワッサンにトッピングされていたのは、

塩麹とべったら漬けを和えたクリームチーズでした。

意外な組み合わせですが、べったら漬けが洋風レシピとして合うのですね。

 

塩麹とべったら漬けの塩味がクリームチーズでまろやかになり、クロワッサンと一緒にサクサクと、とてもおいしくいただきました。

この組み合わせはなかなか思いつきません。

漬物は白いご飯のお供だけではない、のですね。

 

お店の方の説明では、べったら漬けの発祥の地は東京とのことで、なるほど、兜町のビストロのメニューに登場したというわけです。

 

東京 べったら漬け

出典:農林水産省WEBサイト 

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/34_8_tokyo.html

 

私は生まれも育ちも、神奈川県ですが、神奈川県の漬物で代表的なものは何でしょうか?

同サイトで検索したところ、

「割り干し大根のはりはり漬け」(三浦市)

が紹介されていました。

 

神奈川 割り干し大根のはりはり漬け

出典:農林水産省WEBサイト 

https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_14_kanagawa.html

 

 

京都のしば漬け、秋田のいぶりがっこ、など色々思いつくものですが、地元産の漬物については盲点でした。

睡眠中の鼻呼吸促進テープを貼ってみた

私の困りごと 口呼吸 

 

睡眠中に口を開けて寝ることは、習慣というのか、癖というのか。

寝てしまっては自分でどうすることもできません。

私は口を開けて寝てしまいます。

最近は夕食後にソファーに座ってひと休みしていると、

いつの間にか寝てしまいます。

 

寝落ち、というわけです。

 

家族には

「口を開けていたよ」

と指摘されます。

最近は、朝起きると口の中が乾きすぎて、カパカパ状態です。

 

前から気になっていた睡眠中の口閉じテープを試してみました。

いつも行くスーパーのプライベートブランド

TOPVALU 

口に貼るだけ くち閉じおやすみテープ 32枚入り 398円(税抜)

を購入しました。

 

 

口に貼るだけ くち閉じおやすみテープ(TOPVALU)

特徴:

メッシュタイプ

日本製

鼻呼吸を促し、くち・喉の乾燥を軽減

1枚包装タイプ(絆創膏と同じ形態)

 

注意事項(重要):

◎無呼吸症候群など医師から診断を受けている方は使用しないでください。

◎必ず鼻だけで呼吸できることを確かめてください。

◎口全体をふさがないこと。

◎鼻づまり、鼻風邪の時には使用しないこと。

◎自らの意思により本商品を着脱することができない方には使用しないこと。

 

その他、記載されている注意事項があるので、使用前に必ず読むこと。

 

口に貼るだけ くち閉じおやすみテープ <使用方法><使用上の注意>

 

私は一度試し、一日空けて、再び試しました。

 

装着感:

唇の中央に縦に貼ります。

メッシュタイプですが、しっかり貼ることができます。

縦に張るので、口が密閉状態ではありません。

唇の左右に少し開閉のゆとりはあります。

しっかり話すことはできないので、就寝直前に貼ることをお勧めします。

全く話すことができないわけではないですが、

話そうとすると、腹話術師のようになります。

あえて、腹話術のように話をしたら、家族にはウケました。

 

結果(個人の感想です):

目覚めが大変スッキリしました。

目が覚めた時の口の中の乾燥状態も回避できました。

乾燥で喉に痛みを感じることもありませんでした。

テープは朝まで装着されていました。

しばらく使用を続けようと思います。

 

くすみカラー&ヴィヴィッドカラー

今朝の情報番組ZIPで、「くすみカラー」が流行中の話題がありました。

グレイッシュ系の色が人気のようです。

ピンク、ベージュ、グリーン、ブルーなどが少しくすんでいる色で、

落ち着く、何にでも合わせられる、大人っぽく見える、部屋に馴染む、など

選ぶ目的は様々です。

 

衣類だけでなく、300円ショップでも、家具・インテリア雑貨店でも、くすみカラーの商品が充実しています。

 

データによると、2020年コロナ禍以降に、くすみカラーは流行の兆しがありました。

マスクが日常化してから、白以外の色が登場し、くすみカラーがトレンドになったようです。

 

実際、くすみカラーはいつ頃から日本にあるのでしょう?

面白いことに、くすみカラーが最初に流行した時期は、

江戸時代後期(1790年〜1850年頃)にまで遡るとのこと。

当時は、庶民の着物は「茶色」「鼠色」「藍色」に制限されていたそうで、

そこから工夫が重ねられ、くすみカラーが生まれたのです。

 

先日、スマホポーチを探していました。

スマホだけを持ってちょっと外出するときのために欲しいな、

と以前から思っていました。

いつもなら、黒やベージュ、くすみカラーなど、無難な色を選ぶのですが、

たまたま目にしたスマホポーチのデザインに惹かれ、購入したものをご紹介します。

 

スマホポーチ

 

カラフルで夢があるデザイン。持っているとワクワクしてくるイメージ。

そういう理由で選ぶことも新鮮で楽しいものです。

 

書かれている文字は英語ではないな。

どこの国の言葉だろう?

一緒にいた子どもがアプリで調べてくれました。

リトアニア語らしい。

リトアニアか。

リトアニアに関するものを持ったことがないので、これも何かの縁。

 

リトアニアの人がデザインしたのだろうということがわかりましたが、

もう少し調べてみたいと思い、

「LAIMA VAIGE」

「VAIVORYKSTE EOLO JUROS PIRATE」

で検索すると、絵本の表紙であることがわかりました。

2014年のブックフェアの様子も掲載されています。

子どもがパイレーツの格好でフェアに参加しているので、人気の絵本なのでしょう。

 

作者は Laima Vaigeさん。

イラストを描いたのは Marta Zuravskajaさんです。

 

Marta Zuravskajaさんのその他のイラストもネットで見ることができます。

 

www.behance.net

 

 

どれも色使いが美しく、描写が細かく、想像力を掻き立てられる世界が広がっています。

 

くすみカラーとは対照的なヴィヴィッドカラーは、自然と元気をもらえる気がします。

 

リトアニアについて詳しくないのですが、スマホポーチがきっかけで、リトアニア文化にも興味が湧いてきました。

 

牧野富太郎新日本植物図鑑を見た

ケーブルテレビのチューナーの電源が入らないと言われ、父のいる実家のリビングへ行った。

結局、経年劣化によるもので、機材を入れ替えないといけないことになった。

 

そんな話をしながらふと目をやると、書棚にある分厚い一冊の本に目が留まった。

「牧野新日本植物図鑑 MAKINO’S NEW ILLUSTRATED FLORA OF JAPAN」

 

牧野新日本植物図鑑

 

これは、朝ドラ「らんまん」の主人公、万太郎さんのモデルとなった牧野富太郎さんの著書ではないか。

なぜこれが実家に?

 

父もすっかり忘れていたそうだが、書棚を整理していたら奥の方にしまってあるのを見つけて出してきたそうだ。

 

1972年(昭和47年)、仕事で取引のあった株式会社オリコミの創立50周年記念にいただいたものだそうだ。

牧野新日本植物図鑑 北隆館

 

株式会社オリコミが出版元北隆館で業務を開始したという意味を込めてこの図鑑を記念品としたことが、中表紙に記されている。

 

この株式会社オリコミは現在、社名をオリコムに改称され、昨年2022年に創立100周年を迎えられたとのことだ。

 

この植物図鑑は、朝ドラを見ていたので目に留まったわけであり、また、書籍もデジタル化されている中、立派な図鑑として残されていたからこそ、私も手にすることができたのである。

 

表紙を捲ると、在りし日の著者、牧野富太郎さん93歳の時の写真が掲載されている。

 

在りし日の著者(93歳)

ご自分の足で歩いて植物の標本を集め、繊細な植物画を残し、93歳でも大量の書物に囲まれて執筆されているお姿に感銘を受けた。

 

そしてその次のページに掲載されているのが、「やまもも」の植物画である。

やまもも

 

ちょうど今週のタイトルが「やまもも」で、妻の寿恵子さんが始めた待合茶屋の屋号が「やまもも」である。

万太郎さんが守神の木として選び、高知から送ってもらった木だ。

 

このタイミングで出会うことができた牧野富太郎さんの植物図鑑には何か縁を感じずにはいられない。

 

小豆パワー

餡子に目がない。

お饅頭、お汁粉、あんみつ、大判焼き、水羊羹、あんぱん。

「甘味処」という看板を見ると、ついつい足が向いてしまう。

 

餡子の原料、小豆には健康に効果のある要素が満載である。

だからと言って、和菓子ばかり食べていては糖分の取り過ぎになる。

 

書店で目に留まった「アズキは毒出しの特効食」(マキノ出版)

ここで紹介されている、砂糖を入れない「煮小豆」を私は毎日食している。

 

まず、小豆に含まれる二大要素を確認しよう。

ポリフェノール」と「食物繊維」だ。

ポリフェノールは植物に含まれる赤い色素と苦味成分の総称だが、赤ワインと小豆ではポリフェノールの種類が異なり、赤ワインにはレスベラトロール、小豆にはカテキングルコシドが多く含まれている。

 

この、小豆に含まれるポリフェノールは様々な健康効果を期待できるそうだ。

  • 血糖値降下
  • 血圧降下
  • 中性脂肪の減少
  • コレステロール値の降下
  • 腸内環境の改善
  • 便秘解消
  • ダイエット
  • むくみ・冷えの解消
  • くすみ・たるみ・シワ・シミの予防・改善
  • 白髪・抜け毛対策

 

食物繊維はごぼうの4倍含まれる。

9割が不溶性で、煮ると5割増加する。

 

でんぷん」は、小豆の成分の半分を占め、茹でると「レジスタントスターチ」という難消化性の食物繊維に変化する。この食物繊維により腸内環境が改善され、便秘の解消、冷えやむくみの改善に役立つ。

 

またミネラルのうちカリウムを多く含み塩分排出に効果がある。

 

私は毎朝、オートミールと一緒に煮小豆(砂糖無し)を食べている。

合わせてアーモンドとシナモンパウダーもトッピングする。

 

<砂糖を入れない煮小豆の作り方>(「アズキは毒出しの特効食」より)

煮小豆は300gを煮て、冷蔵で1週間、冷凍で1ヶ月ほど保存可能。

[材料]

小豆(乾燥)300g  水500ml 差水100ml

 

[作り方]

  1. 小豆をさっと洗って水分を拭き取る
  2. 鍋に入れ中火で2〜3分乾煎りする
  3. 表面が少し黒っぽくなったら水500mlを加えて強火で煮る
  4. 沸騰したら火を弱め、100mlの差水を加え、蓋をして弱火で30分ほど煮る
  5. 煮汁が少なくなったら蓋を開けて混ぜながら水分を飛ばす
  6. 指で強く押すと潰れる程度の硬さが完成の目安

 

<簡単、時短、オートミールで朝食>

[材料]

(A)

オートミール30g

水100cc

牛乳100cc 

(B) 

煮小豆 大さじ1

アーモンド5~6粒

シナモンパウダー 一振り

 

[作り方]

  1. (A)をシリアルボウルに入れて電子レンジ600wで2分加熱。
    (パッケージの説明通り)
  2. (B)をトッピングして完成。

甘みを加えたい場合は、ハチミツやメープルシロップをお好みで。

 

参考書籍:

アズキは毒出しの特効食(マキノ出版)

 

小豆が好きなので、赤飯も行事に関係なくいただく。

先日も、ふと食べたくなり、もち米と小豆で炊いた。

 

以前は蒸し器で作った。時々水をかけながらと手間がかかるが、ふっくらとおいしくできた。その後、栗原はるみさんの料理本に載っている「電子レンジでできる簡単な作り方」で作るようになった。

今は新しく購入した炊飯器で炊いている。

 

付録のレシピに載っている通り作ればおいしく炊ける。

水の量は、「おこわ」の目盛りに合わせ、炊飯メニューは「すし飯コース」で炊く。

もち米は洗って30分水を切り、小豆は煮て、水と小豆と分けて常温に冷ますという下ごしらえさえすれば、あとはお任せだ。

炊き上がるまでは64分。

 

家族からは

「今日は何のお祝いだっけ?」

と聞かれたが、「何でもいいよね」ということで、おいしくいただいた。

何の日でも良いから、お赤飯は普段から楽しみたい。

骨を折る

骨が折れました。

「物事をなしとげるために苦労する」(出典:広辞苑)

ではなく、本当に骨が折れました。

しかも胸骨です。

1ヶ月半ほど前のことで、もうすっかり痛みは無く、重いものを持っても大丈夫です。

全治2〜3ヶ月と言われましたが、早く治りホッとしています。

 

そもそもなぜ胸骨を骨折したのかというと、

ジムのマシンで負荷の掛け方を間違えたためでした。

 

5年前に退会したスポーツクラブに再入会して3回目のトレーニングでのことでした。

使ったのは腹筋を鍛えるマシンです。

負荷は無理をせず自分に合った重さにしていました。

最低に近い重さです。

 

良くなかったのはマシンを動かす位置の設定でした。

90度だと負荷が強く、角度を下げていけば負荷は減ります。

 

大抵は1番負荷の掛からない角度か、その1つ上くらいで始めていたのですが、

その日は前に使った方が90度で終了していたので、そのまま始めてみたのでした。

自分の筋力を忘れ、

(できるかも)

と気軽にトライしてしまったことが運の尽きでした。

 

グッと前に屈んで胸に当たるパットを倒した瞬間、

グワーンという変な感覚を胸の辺りで感じ、痛みが走りました。

痛みは一瞬でしたが、

(これはやってしまったかも)

直感的に思いました。

 

すぐにトレーニングを終了しました。

 

とりあえず、歩いて帰宅できましたが、その後、異変を感じました。

⚫︎少しの動作で痛む

⚫︎下から上への動作をすると胸の辺りで骨が動くような変な感覚になる

⚫︎ゆったり呼吸していないと歩くことも辛くなる

 

翌日、整形外科を受診し、原因が判明しました。

胸骨骨折。

胸骨はプレート状の骨が縦に並び、その間を軟骨が繋いでいる構造だそうです。

その軟骨にヒビが入っていたのです。

 

「要は胸骨骨折。湿布、コルセットで治るからね。痛み止めも出しますね。

2〜3ヶ月で痛みも取れますよ。」

との診断でした。

出典:ぜんぶわかる人体解剖図 成美堂出版

図のように、胸骨と肋骨は接続しています。

呼吸をすると肋骨が広がる。その時に骨折した胸骨も動くので、痛みを感じる、

というわけです。

 

「胸がドキドキする〜」

という時に手を当てる辺りです。

 

(あー、やっちゃった。)

思い通りに体を動かすことができない不便さを痛感しました。

 

ただ、落ち込む必要はありませんでした。

ラグビー元日本代表の五郎丸さんが、以前テレビで話していた言葉が印象に残っていたからです。

 

骨折を何度も経験していた話を振られると、

「骨はくっつきますから。」

とサラッと答えていたのでした。

そう、骨はくっつきます。

 

最初の1週間は寝返りを打つ時、物を持ち上げる時、歩く時は細心の注意が必要でした。

 

2周目に入ると、動き方のコツを習得しました。

要は、体の向きを変える時は上半身だけでなく、体全体で同じ方向を向くということです。

 

(コロッケさんのロボットみたい)

ひとりで吹き出しました。

 

今回の件で学んだことがあります。

 

『前にできたことが今もできるとは限らない。特に身体を使うことに関しては。』

 

運動会で久しぶりに競技に参加するお父さんに「怪我しないでねー」と注意しますが、お母さんも同じです。

久しぶりの筋トレは、甘くみてはいけないのです。

 

整形外科の先生に、マシンを使わない筋トレ法を教えていただきました。

身体を支える太腿に筋肉をつける方法です。

 

1. 椅子に座る、もしくはベッドに横になる。

2. 足を持ち上げて30秒静止。

これの繰り返しです。

 

千里の道も一歩から。

ですね。

 

子どもの工作

子どもの工作はいつ頃まで保管しますか。

私の場合、全てではないものの、本人が気に入っているものや、思い出のものなど、ほとんど無期限に設定して保管中です。

そのまま飾ってあったり、箱にしまったり、「とりあえずの箱」があります。

 

先日、「中身を確認して欲しい」と本格的に断捨離を始めた実家に頼まれました。

みかん箱サイズの密封した段ボールと、これまたしっかり紐で括ってある青い衣装ケースです。

どちらににも私の名前がしっかり書かれています。

 

何十年も放置してあったものを今更見てもなあ。

何がどの程度保管されているのか気になるが、存在をすっかり忘れていたものならば、見ないでそのまま捨ててしまおうか。

とりあえず、「時間をかけないで捨てるか持ち帰るか判断しよう」と心に決めて蓋を開けました。

 

えー、信じられない。

幼稚園の頃の工作からとってありました。

私、こんな絵を描いていたのか。

小学校の卒業文集。

うわ、中学校の成績表。

生徒手帳に卒業証書。

クラブ活動で演じた作品の楽譜と台本。

 

その中から、卒業文集、卒業証書、思い出の楽譜と台本は保管することに。

そのほかは処分。ただし成績表は一旦持ち帰り、厳封して捨てることに。

 

親としては全て保管したかったのだろうな、と思います。

何十年もそれなりの場所をとっていたのに、当の本人はすっかり存在を忘れていました。

ふと思ったことは、工作なり、絵なり、当時の親の感想を聞いた記憶がないことです。

私自身、「上手でしょう?」などと聞くタイプではなかったので、そのまま見せて終わり、だったような気がします。

 

何かコメントがあると記憶に残ったのかな、とも思います。

ただ、大切に保管してくれていたことには、感謝しかありません。

 

自分の子どもはだいぶ大きくなりましたが、本人が頑張ったこと、一生懸命取り組んだことには、言葉でしっかり思いを伝えよう、と改めて思います。

 

あとは、自宅の作品たちをどうするか。

今のうちに、子どもたちと話してみようと思います。

当時の懐かしい思い出話をしながら、整理するのも楽しいかもしれません。