ほしのたまこブログ

日々のできごと、考えたことを気ままに綴ります。

いちごスプーン

いちごを食べていて、ふと、「いちごスプーン」を思い出しました。

通常のスプーンでは丸みを帯びているところが平らの形状で、

いちごの粒々のデザインになっています。

 

私が子どもの頃は、その平面部を使っていちごを潰し、

お砂糖と牛乳をかけて食べていました。

 

当時、昭和40年代のいちごは今ほど甘味がなかったため、そのような食べ方が一般的だったそうです。

インターネットで検索すると、今でも生産されていることを知りました。

懐かしいスプーンとしてテレビでも紹介されたそうです。

 

もしかしたら、実家の食器棚に残っているかもしれない。

早速見に行くと、ありました!

 

いちごスプーン

 

貴重な1本。

持ち手の裏にはHENCKELSのロゴが刻印されています。

 

一気にその頃の食卓の風景が蘇りました。

父が少し深めのガラスの器にいちごを入れて潰し、

白砂糖をティースプーン一杯入れ、牛乳をかけて食べている姿。

 

さっそく当時の食べ方を再現しました。

甘味は足りているのでお砂糖は入れません。

 

いちごを潰したときの甘い香りが懐かしい。

 

牛乳をかけると淡いピンク色に。

 

そうそう、この食感、この味です。

 

食べ物の思い出は、一気に時を戻し、その時の香り、色、音を再び体感させてくれます。

 

ところで、

いちごといえば「とちおとめ」「さちのか」「あまおう」

などが思い浮かぶのですが、

実際はどのくらいの品種があるのでしょう?

 

農林水産省のホームページを見てみました。

今では約300種類もの品種が日本で生産されているそうです。

驚きです!

 

ご当地ならではの品種改良が進んでおり、私が住む神奈川県のオリジナル品種は何かというと「かなこまち」。

糖度が高く酸味とのバランスが良い大粒のいちごだそうです。

 

ちなみに、いちごは果物なのか野菜なのか?

園芸学上は野菜の部類に入ります。

草の実は野菜、木の実は果実なのですが、実際は果物と同じように食べられているので、「果実的野菜」とも言われます。

 

ヨーロッパではサラダに入れて食べることもあるそうですよ。

酸味が強く固い品種を育てているところでの食べ方のようです。

 

いちごは栄養価も高く、

ビタミンCが豊富。

ビタミンB群の葉酸も多い。

ポリフェノールの一種アントシアニンも豊富で目に良い。

 

全国のいちごを食べてみたくなりました。

グリーンは脇役ではない!

植物から学ぶこと

 

1年を通して花を見て暮らしたい。

ハンギングバスケットもその楽しみ方のひとつです。

園芸店に並ぶ苗を見ながら色のバランス、葉、茎が伸び、花が咲いた時を想像して苗を選びます。

垂れ性のグリーンは花の苗の間を埋めるように添える、という感覚で選んでいます。

 

メインの花が時期を過ぎたので苗を入れ替えようと考えたときのこと。

脇役として植えていたグリーンだけがまだ元気に残っていたので、ヤシのバスケットに入れたまま、場所を変えて保存することにしました。

グリーンだけ残ったバスケット

 

水やりをしていると、葉が上へ下へとどんどん生長していくではありませんか。

ここでは狭いよ!と主張しているようだったので、少し大きめのプランターに植え替えてあげました。

すると、さらに伸び伸びと生長を続け、いくつものきれいな花を咲かせてくれたのでした。

 

プランターに植え替えたら伸び伸び育ちました

私が勝手に脇役にしていたグリーンは、単なる葉っぱの飾りではありませんでした。

場所を変えてみることで、まったく違う表情を見せてくれたのです。

 

人間も同じだと、このグリーンに教えてもらいました。

 

今の環境が合わなければ、思い切って変えてみるのも一つの方法だということです。

 

新しい環境で、才能が開花するかもしれません。

秘めていた違う一面が見えてくるかもしれません。

自分らしさが発揮されるかもしれません。

 

今の場所がすべてではないのです。

広い世界のほんの一部です。

 

周りの人が自分を見る印象と本来の自分は違う、と思うこともあります。

無理をして周りの人のもつイメージに合わせる必要はないのです

自分を演じる必要はないのです。

 

必ず、自分らしく生きることができる場所があると、植物が教えてくれます。

自然に私らしく生きていきたいと、草花を見ていて思います。

フィトセラピー

フィトセラピーとは、植物療法のことです。

つまり、植物の力を借りて心と体のバランスを整えること。

ローズマリー 



花やハーブを家で育てたり、切り花を買って部屋に飾ったり、アロマオイルでお気に入りの香りを楽しんだり。

柑橘類の皮をむいたときの香り、おいしいお茶を飲むときにかぐ香りなど。

私たちは意識的にも、無意識的にも、植物と関わりながら生活しています。

 

最近、「習慣化は自己肯定感が10割」という本を読みました。

(中島輝 著 学研プラス)

 

習慣化の定着と成功の秘訣は、手に入れたい結果から考えるのではなく、

「自分はなぜそうするのか」

「どんな自分になりたいのか」

に意識を向け、結果を手にしたときの幸せなイメージを膨らませていくと自己肯定感が高まる、とのこと。

 

自己肯定感を高めるエクササイズとして、私がやっていること。それは

毎朝の家の外の掃き掃除と

花の水やり

 

落ち葉や花びらを集めながら、その植物が生きていたことを思い、花壇の花にチョウや蜂がとまれば、花を育てていることが生きものたちの役に立っていることを感じて嬉しくなる。

些細なことですが、この毎朝のルーティンが1日の始まりをプラス思考に導いてくれます。

 

今はローズマリーが咲き誇り、落ちた花びらが薄青色の絨毯を敷いてくれます。

ローズマリーの学名「Rosmarinus」はラテン語で「海のしずく」の意味です。枝に咲いている時だけでなく、散ってからも、目と心を癒してくれる素敵なハーブです。

 

私は、お茶の時間が好きです。

1人でも、友だちや家族と一緒でも。

読書をしたり、会話を楽しんだり、

お茶の時間は幸せな時間です。

 

外出すると、居心地の良さそうなカフェを探しますし、海外旅行で立ち寄ったカフェも懐かしい思い出です。

 

日本や世界のお茶の文化をもっと詳しく知りたい。

 

私は日本茶やハーブティーなどのお茶を通して、日本や世界の方々と交流をしたいと思っています。

 

緑茶に合う和菓子、紅茶に合うお菓子、おいしいハーブティーなど、

日本のお茶や世界のお茶を楽しみながら異文化交流することが夢です。